« 葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 | トップページ

2019年2月15日 (金)

Amazonが書籍「買い切り」書店が本を値下げへ

Ca5f86877b342fc2f8f8479e6252294b_s

1: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:11:41.32 _USER
アマゾンジャパン(東京・目黒)が売れ残っても出版社に返品しない「買い切り」と呼ばれる手法で書籍や雑誌の仕入れに乗り出す。一定期間は出版社が決めた価格で販売するが、売れ残った場合は出版社と協議して値下げも検討する。収益を圧迫する高い返品率の引き下げにつながるとの期待の一方で、中小書店への影響を懸念する声も出ている。

アマゾンが買い切りを始めるのは出版不況が続く中で、現状の書籍流通の収益性が低下して…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40786350R00C19A2TJ2000/
17: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:12:37.04
>>1
>収益を圧迫する高い返品率の引き下げにつながるとの期待の一方で、
>中小書店への影響を懸念する声も出ている。

中小出版社の多くは買い切りだから
問題は一定期間経過した際の値下げの方だろうね
ロングセラーの専門書が値引きされると困るというのは分かるが
それならアマゾンと取引をしなければ良いだけの話であってね
そういう専門書は自社のサイトで直接販売できるような時代だからね

3: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:14:56.66
崩壊寸前か再販制度

4: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:20:22.50
あー、既存店が死ぬ

20: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:19:40.58
>>4
既存店がこれやれば良かっただけじゃね?

26: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:34:49.10
>>20
仕入れできないやろ

31: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:46:34.44
>>26
アマゾンはなんで出来るのよ?

32: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:48:05.42
>>31
金持ってるから

46: まとめ太郎 2019/02/01(金) 20:05:56.71
>>20
やれるだけの力を持った書店がない
唯一やれそうなのは丸善くらいか

5: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:21:35.27
送料無料で売る尼は、安く仕入れたいだろな

9: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:32:02.50
BOOK・OFFから100円で本屋が仕入れてAmazonに流しそう

10: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:43:58.61
日本に納税してればいいけどしてなければ
本の税金全部アメリカに行くぞ

11: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:53:15.49
Kindle本だけでいいよ。出版社もAmazonも在庫抱えなくていいし最高だろ。

12: まとめ太郎 2019/02/01(金) 18:58:36.29
結局再販価格維持制度って消費者が損するだけなんだよな
学術書だけでいい
とりあえず新聞は再販価格維持制度をやめよう
1日前の新聞を10円で売って何が悪い

13: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:04:35.37
いまkindle本だけにしたら
三年くらいで9割の漫画家小説家が廃業になるだろうな
今回も定価販売出来なくなったことで印税率の引き下げが来たりしたら何パーセントかの作家が消えるだろう
ここのケアがしっかりなされるならAmazonの方針も悪くないが
若い漫画家と小説家の将来性に金が払われなくなってしまったら日本の文化は死に絶えてしまう

25: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:34:40.80
>>13
漫画家か自分でAmazonで電子出版すりゃ済む話。

28: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:38:27.31
>>25
そうなると出版社が死ぬのと
小説業界が積む
規模の経済で取り返すシステムを変えん限りは、制作コストがかさんで、回収できず著者まで金が回らんのよ
一冊も売れずとも発行部数の10%の利益が保証されてる今の状態でも作家は食えてない奴が多いから
ここをとり払った時に、果たしてクリエイターは何割生き残れるのかって話なんよ

35: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:50:28.85
>>28
米国とか他国が死んでないからいけるいける

なお、近年ペーパーバックの売り上げが落ち込み
e-bookでインディー出版が市場拡大してる

39: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:54:26.24
>>35
市場規模が違うんよ
あともともと本がなくて電子に頼るしかなかった背景もあるから日本と同一には計れんのが難しいところ
公用語でなく日本語だから更にグローバル化も難しいし
更にまずいのは紙を担保にして価格抑えてた電子の値段が上がる可能性
二重苦に陥って購買欲まで下がるともう目も当てられなくなってしまう可能性もあってな
この先どうなるのやら

40: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:56:35.84
>>35
日本では難しいね

37: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:50:30.71
>>28
出版なんて編集者1000万、作家100万の世界だろ

41: まとめ太郎 2019/02/01(金) 19:57:29.04
>>37
零細作家はそんなかんじだね
だからそれすらなくなると半分くらいの作家が消えてしまうんよ

>>38
直売より売れる理由は
出版社が作家のためにリスクを肩代わりして
一冊も売れなくても一万冊刷ったら一万冊分の印税あげるよってやってくれてたから
みんな生きていけてたんや
書店が消えるとそれができなくなるから
代わりに稼げるシステムを用意しないと作家が死んでしまうんよ

44: まとめ太郎 2019/02/01(金) 20:01:51.84
>>41
零細作家どころじゃないよ。
村上春樹クラスの超人気作家でも収入は半減でしょう。
職業作家としては大半がやっていけなくなる。

漫画分野だけ見ててはダメ、全体を見ないと。

45: まとめ太郎 2019/02/01(金) 20:05:10.80
>>44
たしかに半分くらいは消えるかもね
出版社が自ら作家減らすような事はしないと思うから
何かしらの対応策があってのことだろうとは思うのだけど
現状、この情報だけで判断すると、大変なことになりそうだ

65: まとめ太郎 2019/02/01(金) 20:28:00.58
>>45
電子出版を主力にするしかなさそう。
零細ならこれから更に本屋が激減して置いてもらう事も難しくなるんだから、先手打つべき。
良い本なら口コミで広がり、一瞬で読書に行き渡る。
出版後の校正や改訂もアップデートで出来るから、本の価値が下がらない。

70: まとめ太郎 2019/02/01(金) 20:32:58.64
>>65
零細出版社はもとから書店流通において棚がもらえてないから
たしかに電子特化の方が光があるかもしれないね
これからやるべきこととしては、書店に並べて広告することができなくなった時に、代わりにどういった方法で宣伝し買い手に認知してもらうか、という部分な気がする
なんにせよ、たくさん考えてから動かないと取り返しのつかないことになるから
Amazonはあまり急いで整備すべきではないと思うわ

71: まとめ太郎 2019/02/01(金) 20:34:59.29
>>70
業界がどうなろうと知ったこっちゃないよ。

73: まとめ太郎 2019/02/01(金) 20:37:55.19
>>71
読者からすると確かに業界はどうでもいいよね
本が買えさえすれば。しかも安く買えたらそれこそメリットしかないわけだし
ただその結果欲しい本が消えてく。ラインナップが減っていくことを危惧してるんよ
描ける環境を作ってあげられるのであれば、このシステムでも全然問題ないと思う

« 葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 | トップページ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Amazonが書籍「買い切り」書店が本を値下げへ :

« 葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 | トップページ